
- 読書は好きだけど、読んでも頭に入らない
- 読んだ内容を全然覚えていない
- 読書の効果を上げる方法を知りたい
なんて悩んでいませんか?
その気持ちすごくわかります!
なぜなら僕も最近まで全く同じように悩んでいたからです。
でもその悩みは1冊の本を読んだことで解消することができました。
1冊の本というのが今回ご紹介させていただく「東大読書」になります。
読書の効果を上げたいと思うなら、ぜひ一度「東大読書」を読むことをおすすめしますよ!
ということで「東大読書」の内容ご紹介していきます。
目次
著者の紹介
まずは「東大読書」を書かれている著者を簡単にご紹介。
著者は「西岡壱誠」さんという方でタイトルに付けているだけあって、現役の東大生です。
現役でベストセラーとなる本を書くってすごいですよね。
ただ何よりすごいのは著者の経歴なんです。
歴代東大合格者ゼロの無名校のビリ(元偏差値35)だったが、東大受験を決意。あえなく2浪が決まった崖っぷちの状況で「読む力」と「地頭力」を身につける読み方を実践した結果、みるみる成績が向上し、東大模試全国第4位を獲得。東大にも無事に合格した。

著者の西岡さんの興味深いところは上記の通りで最初からずっと頭がよかったわけではないというところなんですよね。
ようするに人間は誰しもこれだけ変われる可能性があるってことですね!
そして、これだけ一人の人間を変えた本の読み方が「東大読書」には書いてあると。

著者の紹介はこれぐらいにして次は「東大読書」にはどんなことが書いてあるのかをまとめてご紹介します。
読書の効果を上げる「東大読書」の内容
東大読書の構成はPart1とPart2に大きく分けられて書かれています。
- Part1:地頭が良くなる「東大読書」の5ステップ
- Part2:「東大流」読むべき本の探し方
ボリュームとしては圧倒的にPart1が多く、主に「本の読み方」について解説する内容が中心です。
東大読書ではいろいろな本の読み方を解説してあるのですが、すべての読み方に共通している部分がひとつあります。
その共通している部分というのが「能動的に読書をする」ということです。
「能動的に読書をする」というのがかなり大事な部分で、これにより「読む力」と「地頭力」をいっきに身につけることができるということなんですね。
では具体的に「能動的な読書をする」ってどういうこと?って感じかと思うので、こちらは東大読書からそのまま引用させていただきます。
受け身の読書から「能動的な読書」へ
そこで僕は、「教科書や参考書の読み方」から変えてみることにしました。きちんと知識を得るだけでなく、「考える力」を鍛えることも目標に読むようにしたのです。そのためにやったのは、「本と徹底的に議論する」ということでした。受動的に本を読むのではなく、能動的に、自分の頭で考えながら、「どうしてこういう風になるのだろうか?」「これは本当にそうなんだろうか?」と、本と会話するつもりで読むようにしたのです。すると、どんどん「本を読み込む」ということができるようになっていき、同時に得た知識を使う力、つまりは「地頭」も鍛えられてきました。「知識」を得るだけではなく、「その知識を運用する力」を得ることができるようになったのです。その結果、みるみるうちに成績が上がっていき、気がついたときには東大模試で全国第4位になって、東大に合格していました。
上記の文章が東大読書の本編がはじまる前の「はじめに」という部分で書かれいます。
この文章を本屋でたまたま立ち読みして衝撃を受けた僕は、気づいたらもう本を握りしめてレジに並んでいましたw
ちょっと大げさに描写しましたが、それぐらい本当に衝撃だったんですよ。
今まで読書をしてて全然身にならなかったのは「能動的な読書」ができてなくて、ただただ書かれている文字を「受動的に読書」していただけだったからなんだと。
読書の効果を上げるには本の読み方を変える
読書の効果を上げるには先ほど書いた通りで本の読み方を変えていかないといけません。
東大読書には具体的にどう本の読み方を変えたらいいのかが書かれています。
東大読書で紹介されているなかで特に印象に残った以下の2つの読み方をご紹介します。
- 取材読み
- 追求読み
それぞれ詳細書いていきます。
取材読み
本当に読解力を身につけ、本の内容を自分のものにするためには、「読者」ではなく「記者」にならなければダメなんです。本を読むのではなく、本を取材しなければならないんです。
取材読みは読んで字のごとくで取材をするような感覚で本を読むというものです。
取材をするとなるとただただ相手が話していることを聞いているだけではダメですよね?
相手の話しを聴きながら相槌をうったり、ときには質問をしたりすると思います。
ポイントとしては本の中の文字をただ読むという状態にならないことですね。
つい本を読むときは、とりあえず文字を読んでいればなんかちゃんと本を読んだ気になってしまいます。
でもその状態だと結局のところ本の内容を理解したというものではないですよね。
読んだ気になるのではなくて、しっかり本の内容も理解しながら読めるようになる為におこなうのが取材読みです。
追求読み
「疑わしいこと」に疑問を持ち、自分で調べるのが「追求読み」
追求読みでは常に疑問を持ちながら本を読み、本の中で解決できなかったものは実際に自分で調べるというものです。
調べるという行為も大切ですが、まず疑問を持つっていうところがポイントですね。
疑問を持って調べるということは自分の頭で考えるということに繋がるからです。
これも先ほどの取材読みと同じで、ただ受け身の態勢で本を読むのではなくて能動的に本を読むことが大事ってことですね。
本の読み方を変えると考える力も鍛えられる
本の読み方を変えると考える力も同時につけていくことができます。
これは嬉しいですね!
しつこいぐらいに書いてますが、とにかく受け身にならないってことですね。
本を読みつつも、考えましょう!
- 著者がいっているこの主張は正しいのか?
- どんな意図があるのか?
- おそらく著者はこう考えているのではないか?
上記のようなことを意識しながら本を読むことで、考える力をつけることができます。
僕は東大読書を読んで以来、意識的に実践してみたところ効果を実感することができました。
本の内容もしっかり頭に残るようにもなったので、読書の効果はこれまでより格段に上がりましたね。
まとめ:読書の効果を上げたいなら「東大読書」は読んでおくべき1冊
今回は読書の効果を上げたい人にぜひ読んでほしい「東大読書」のご紹介をしました。
「東大読書」には僕がご紹介したもの以外にもいろんな本の読み方が書かれているのですが、全てに共通して言えるのは「受動的」ではなく「能動的」に本を読むことが大切ということです。
本を読むということはただただ書かれている文字を見るというのではなく、自分の頭で考えながら読むことを意識しないといけないということを僕は東大読書から学ぶことができました。
なかなか読書の効果が上がらないという方は東大読書を読んで本の読み方を変えることで、きっと効果が上がりますよ。
ぜひ一度読んでみてください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

おすすめ▼よく読まれている人気記事