
プログラミングを勉強したいけど何からやったらいいのかわからないし、勉強方法もよくわからないなんて悩んでいませんか?
その気持ちすごくわかります。
僕自身も同じようにプログラミングの勉強方法でかつて悩んでいたからです。
そこで今回は完全未経験からエンジニアとなった僕がプログラミング初心者の方向けにプログラミングの勉強方法をかなり丁寧にまとめて書いていきます。
全くのプログラミング未経験の方やまだプログラミングを学び出したばかりという方でも参考にしてもらえるように書いてますので、ぜひ最後までお付き合いください。

目次
プログラミングの勉強方法を学ぶ前にやるべきこと
早速プログラミングの勉強方法をご紹介していきたいところなんですが...
その前にまずやるべきことがあります。
すごく重要な部分になるのでまずはこれからご紹介するやるべきことをしっかりやっていきましょう!

プログラミングの勉強方法を学ぶ前にやるべきこと
- プログラミングを勉強する目的を決める
- 勉強するプログラミング言語を決める
この2つは最低限やっておきたいことです。
ここをしっかりやっておかないと学習効率も上がりませんし、いつまでたってもプログラミングの勉強だけで終わってしまいます。
プログラミングというのはあくまで何かの目的を達成する手段であってプログラミングを学ぶこと自体は目的ではありません。
プログラミング言語は現在200以上あるといわれてますので、それ全てを勉強するというのは不可能ですし、すごく無駄です。
なのでまずプログラミング初心者の方がやることとしては
①プログラミングで何をやりたいのかを決める
②プログラミングを勉強してどうなりたいかを決める
このへんを明確にしていきましょう。
①プログラミングで何をやりたいのかを決める
プログラミングでできることなんかは考えられるものは色々あります。
プログラミングの可能性ってそれだけ幅広いので魅力的です。
例を出してみると
画期的なアプリを作りたい
超面白いゲームを作りたい
オシャレなWebサイトを作りたい
などなどプログラミングを学べば色々できますね。

②プログラミングを勉強してどうなりたいかを決める
ちなみに僕は
「フリーランスのエンジニアになって時間や場所に縛られずに生きる」
を目標にプログラミングを勉強してます。
プログラミングを学んで仕事にすることの魅力のひとつとしては働き方を自由に選択できるところにもあります。
基本的にPCが1台あればプログラミングはできるので、他の業界に比べて働き方にも多様性があります。
僕みたいに仕事をするうえでの働き方を変えたいというのを目標にプログラミングを学ぶというのもありです。
①プログラミングで何をやりたいのかを決める
②プログラミングを勉強してどうなりたいかを決める
この2つが決まったら次に進みましょう。

勉強するプログラミング言語を決める
まずはじめにプログラミングを勉強する目的を明確にしたら、次は学ぶべきプログラミング言語を決めていきましょう。
プログラミングを勉強する目的が明確に決まったら学ぶべきプログラミング言語を決めるのはそんなに難しいことではありません。
Webサイトを作りたい → HTML・CSS・JavaScript・jQuery・Bootstrap・PHP
iosアプリを作りたい → Swift
Androidアプリを作りたい → Java
こんな感じでやりたいことが決まっていればおのずと学ぶべきプログラミング言語は決まってきます。
HTMLやCSSは正確にはプログラミング言語ではないですが、プログラミング初心者の方がまずはじめに取り組むのにはおすすめの言語ですね。
逆に独学でいきなりJavaをやろうとすると挫折してしまう可能性がありますので要注意です。
重要な部分なので長めになってしまいましたが、それではこれから先ほど決まったプログラミング言語をどう学んでいくのか勉強方法をご紹介していきます。

プログラミングの勉強方法1.独学する
まずは独学でプログラミングを学んでいく方法です。
お金を極力かけずに学んでいきたい人は独学がおすすめですね。
ただし、独学は誰もプログラミングの勉強を管理してくれる人がいないので自己管理能力が大切ですね。
独学するにも学び方はいくつかあります。
プログラミングを独学で学ぶ方法
- プログラミングの参考書を活用する
- プログラミング学習サイトを活用する
まずは独学で学んでいく入り口としてはこの2つでいいと思います。
プログラミングの参考書を活用する
全く初めて学ぶプログラミング言語であればその言語の入門書を1冊買ってやってみるといいです。
白黒で文字ばっかりのものを選んでしまうと読みたくなくなってしまうので、カラーで図解があってわかりやすいものを選びましょう。
入門書はあくまでプログラミング初心者向けの内容になっているので1冊で十分です。
何冊も入門書を買ってやるよりは1冊の入門書を繰り返しやって基礎的なところをしっかり学びましょう。
おすすめの入門書をいくつかご紹介しておきます。
プログラミング学習サイトを活用する
続いてはプログラミングの学習サイトを活用して独学で学んでいく方法です。
いまは無料のものから有料のものまで様々なサービスがあるので学習サイトを使ってプログラミングをゼロから学んでいく人も多いです。
僕もかなり活用させてもらいました。
まず基礎を学んでいく段階ではすごく有効です。
面倒な環境構築なくすぐにプログラミングの勉強をはじめられるサービスもあるので初心者の方は挫折しにくいのがいいですね。
学べる言語もかなり幅広いですし基礎を学んでいくのには十分です。
もう少し実践的な内容も盛り込んでいきたいならばUdemyがおすすめです。
基礎の基礎から実践的な内容までが学べる動画がキャンペーン期間中であれば買い切りで1200円とかで買えるのでかなりコスパ高いです。
プログラミングの分野で学べる範囲もかなり幅広い講座があるので、一度自分に合うものがあるかどうか探してみるといいと思います。
さらに詳細がきになるという人は実際に買ってやってみた講座をレビューしてますのでご参考にどうぞ。
関連記事【レビュー】Udemy人気講座「Web開発入門完全攻略コース」を受けてみた
-
-
【レビュー】Udemy人気講座「Web開発入門完全攻略コース」を受けてみた
HALどうも、夜更かし大好きでいつも寝不足ぎみのHAL(@HAL_YORUKORE)です。 今回はプログラミングの動画学 ...
続きを見る
Udemyもそうなんですが僕が実際にやってきたプログラミングの勉強方法の中では動画学習はかなり効率的でした。
デュアルディスプレイにして追加したモニターで動画をみつつ、自分のPCで実際に手を動かしながらコードを書いていくのはすごく勉強がはかどりましたね。
ぜひやってみてください!

プログラミングを動画で学べるサービスもまとめてご紹介してますので参考にしてみてください。
関連記事プログラミングの動画学習サービスおすすめ5選!コスパ良しです
-
-
プログラミングの動画学習サービスおすすめ5選!コスパ良しです
HALどうも!HAL(@HAL_YORUKORE)です。 プログラミングには様々な学習方法があります。 プログラミングの ...
続きを見る
独学でわからないところや解決できないエラーにあたったら質問サイトを使いましょう
プログラミングを独学で勉強していくことの難しさとして、わからないところや解決できないエラーにあたった時にすぐに聞ける人が周りにいないことがあります。
プログラミングをしていて自分よりもスキルが高い人が身近にいれば、その人に聞けばいいですけどね。
なかなかそんな人が身近にいないって人も多いと思います。
そんな時は迷わずプログラミング質問サイトを使いましょう!
簡単な登録さえしてしまえば、無料で使えるのでまだ登録していないという方はサクッと登録してしまいましょう。
プログラミング質問サイトはいくつかありますが、プログラミング初心者に特におすすめはteratailです。
teratailはプログラミング初心者でも初歩的な質問からばんばん投稿されているので安心して質問できます。
他の人が投稿している質問をみたり、回答をみたりするだけでも勉強になりますので活用していきましょう。
登録自体はメールやSNSで超簡単にできます。
関連記事teratailの詳しい内容や登録方法は別記事にも情報をのせてますのでご参考にどうぞ
-
-
【無料】プログラミング質問サイトteratail(テラテイル)まだ使ってないの?
HALどうも、夜更かし大好きでいつも寝不足ぎみのHAL(@HAL_YORUKORE)です。 今回はエンジニアの僕がおすす ...
続きを見る
プログラミングの勉強方法2.プログラミングスクールを利用する
独学はさすがにできそうにないとか続けられる気がしないって人はプログラミングスクールを活用しましょう。
プログラミングスクールのよさは直接プロに教えてもらえるメリットもありますし、教えてくれる人がいるとやっぱり挫折する割合もぐっと下がります。
プログラミングスクールを選ぶ際にもこの記事の最初に書いた
①プログラミングで何をやりたいのかを決める
②プログラミングを勉強してどうなりたいかを決める
この2つを基準に選んでいきましょう。
プログラミングスクールも形態が様々あって受けられるサービス内容も変わってくるのでより自分に合いそうなものを選びましょう。
まずはとりあえず無料体験を受けてみて情報を得るのもいいですね。
無料体験が受けられるプログラミングスクール
プログラミングの勉強方法3.おもいきっていきなり就職する
業界にいきなり飛び込んでしまって、就職した会社でプログラミングを学ぶやり方です。
ちなみに僕はこのタイプでほとんど未経験の状態からエンジニア一本に絞って転職活動をして、IT業界に入りました。
年齢的には20代後半でしたが、未経験でも募集しているところは結構ありますので他業界にいる方でIT業界に興味があるという方は諦める前にぜひチャレンジしてみてください。
僕はエンジニアになって本当に良かったって心の底からいえるので、自分を信じて行動してよかったと思ってます。

ちなみに僕の場合は会社で未経験の研修をやっているところでしたので、まずは会社にいって給料もらいつつプログラミングを勉強できたっていう割と最高の環境でした。
会社によっては未経験でも入れるけど勉強は完全に自分でしてねってところもあるので、そのあたりは事前にしっかりリサーチしたほうがいいですね。
むしろそっちの会社の方が多いかもしれません。
それを考えるとお金に余裕がある方は転職支援のあるプログラミングスクールでしっかり学んでから就職するのが安全ではありますね。
就職してもスクールにいってもプログラミングを学ぶ上で独学は絶対必要ですけどね。
プログラミングの勉強方法まとめ
今回はプログラミングの勉強方法をまとめてご紹介させていただきました。
改めてまとめてみます。
プログラミングの勉強方法
- 独学する
- プログラミングスクールを利用する
- おもいきっていきなり就職する
ご紹介したそれぞれの勉強方法にはそれぞれ一長一短があります。
お金がかかるかからないや挫折しやすいしにくいなどありますので一概にこの方法が絶対におすすめですというのは断言はできません。
ただひとつ言えることはプログラミングを学ぶことは絶対的におすすめできるということです。
僕はエンジニアになってプログラミングを学んで本当に人生が変わりましたから。
まずは何かしらすぐに行動にうつしましょう!
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

おすすめ▼よく読まれている人気記事