
ここ最近プログラミングを始める人が本当に増えてますね!プログラミングで人生が変わった僕としてはすごく嬉しいことです。
でもプログラミングって学んだことがない方にとっては未知の世界すぎるところがありますよね?
- プログラミングを始めたいけど、何からしたらいいんだろうか?
- プログラミングってどう学んでいけばいいんだろうか?
- 完全初心者からでもプログラミングを仕事にできるんだろうか?
みたいな疑問は当然あると思います。
そこで今回はこれまでにプログラミングを学んだことがない完全未経験者の方に向けて、プログラミングの始め方を解説していきます。
目次
プログラミングを始める前に目的や目標を明確にしましょう
早速プログラミングの始め方を解説していきたいところですが…
その前にちょっとやってもらいたいことがあります。
それはなぜプログラミングを始めるのか目標や目的を明確にするということです。
これすっごく重要です!
以下のようなことを考えてみてください。
- プログラミングを学んでなにをしたいのか
- プログラミングを学んでどうなりたいのか
人によって本当にプログラミングを学ぶ目的や目標って変わってくるんですけど、それによって学ぶプログラミング言語なども変わってきます。
プログラミング言語全てをマスターするなんていうのは神でもない限り無理な話です。
ていうか全てをマスターする必要は全くないし、無駄なんですよね。
なのでプログラミングを始める前に学ぶ目的や目標を決めるというのは重要なんですよね。
例を出すと以下の感じです。
プログラミングを学んでアプリを作りたい
iPhoneアプリ → Swift
Androidアプリ → Java
プログラミングを学んでフリーランスになりたい
HTML・CSS・JavaScript・PHP・RubyなどのWeb系言語
といった感じでプログラミングを学ぶ目的や目標とそれに応じたプログラミング言語が決まったら始めていきましょう!
学びたいプログラミング言語はあとで変わる可能性もあるので、ここに時間をかけすぎる必要はありません。
プログラミングを始めるのに必要なもの
プログラミングを始めるのに必要なものが2つあります。
逆に言えば2つしかありません。
プログラミングを始めるのに必要なもの
- パソコン
- ネット環境
この2つがあればOKです。
プログラミングを始めるのにMacbookProはおすすめですよ
ここも最初からこだわる必要はないんですが、念の為伝えておくと僕も使ってますがMacbookProはおすすめですよ。
スペックも十分
持ち運びできる
その気になればWindowsも使える
なによりおしゃれw
関連記事Macの魅力は下記の記事にも書いてますのでご参考にどうぞ。
-
-
【最強】MacBook Proの魅力が留まるところを知らない
HALどうも、夜更かし大好きでいつも寝不足ぎみのHAL(@HAL_YORUKORE)です。 ついにMacBookユーザー ...
続きを見る
ただWindowsを持ってる人がわざわざMacに買い換える必要はないですし、借金までして買う必要もないと思います。
もうすでに持っているパソコンがあれば最初は基本的にそれでいいと思うんですが、タブレット型の小さめのパソコンとかはかなり厳しいです。
まず画面小さかったらかなりやりにくいですし、何より重たすぎると全然進みません。
ちなみにこれも参考までなんですが、モニターを増やしてプログラミングすると超快適になりますよ。
関連記事プログラミングはモニターを増やすと学習効率が格段に上がる話
-
-
プログラミングはモニターを増やすと学習効率が格段に上がる話
HALどうも!HAL(@HAL_YORUKORE)です。 最近いつも家にいるときはブログを書いているかプログラミングの勉 ...
続きを見る
ネット環境も準備しましょう
ネット環境も重たくならず快適につながるのであれば問題ないですね。
もし一人ぐらしとかで家でも自分しか使わないようであればUQ WiMAXなどのWifiルーターでもいいと思います。
持ち運びできますから、気分転換に場所を変えてやりたい時に便利ですよ。
プログラミング学習サービスでまずは始めよう
準備が整ったらプログラミング学習サービスでまずは始めましょう。
完全初心者向けの学習サービスは下記です。
上記の3つをおすすめする理由は挫折しにくいところにあります。
いざプログラミング学習を始めて、いきなり分厚い参考書とかやってみて挫折するみたいなことは絶対に避けてほしいです。
それぞれどんなサービスなのかをご紹介していきますね。
Progate
Progateはプログラミングを学んだことがない人が一番最初に学び始めるのにもっともおすすめです。
まずはプログラミングってどんなものなのかということをProgateで知りましょう。
本当にプログラミング初心者向けにわかりやすく挫折しにくいようにつくっているサービスになります。
Progateをおすすめする理由
- 学べる言語が豊富にある
- 面倒な環境構築も不要
- アプリでも学べる
ドットインストール
ドットインストールも初心者向けのおすすめの学習サービスです。
もちろん無料で始められます!
Progateはスライド形式で学んでいくスタイルなのですが、ドットインストールは動画を見ながら学んでいきます。
大体ひとつの動画が3分ぐらいなので、わりと飽きずに空いた時間で進めていけますよ。
Progateよりも幅広くプログラミング関連のことが学べますね。
ドットインストールをおすすめする理由
- 学べる言語が豊富にある
- 飽きずに空いた時間で進めていける
- アプリでも学べる
Udemy
Udemyは動画講座でプログラミングを学ぶことができるサービスです。
ちなみにプログラミング以外にも仕事や趣味にいかせるような優良な講座がいろいろあります。
プログラミングで学べる範囲も幅広く、講座にもよりますが割とボリューミーです。
有料ではあるんですが、セール期間だと買い切りで千円台なのでその時を狙って買うのがおすすめですよ。
Udemyに関しては記事に詳細をまとめてますのでご参考にどうぞ。
関連記事プログラミング学習にUdemyがオススメな3つの理由とは?初心者必見!
-
-
プログラミング学習にUdemyがオススメな3つの理由とは?初心者必見!
HALどうも!HAL(@HAL_YORUKORE)です。 プログラミング学習におすすめな勉強法ってなんだろうか?なんて悩 ...
続きを見る
Udemyをおすすめする理由
- 学べる言語が豊富にある
- 買い切りで何度でも学べる
- 納得のボリュームがある
プログラミングの基礎を学んだら何か作ってみよう
先ほどご紹介したようなプログラミング学習サービスで基礎を学んだら、何か自分で作ってみましょう。
プログラミング初心者から成長するにはここが一番大事だったりします。
そんなに難しいシステムやアプリである必要はないです。
ログイン画面
情報を入力してDB(データベース)に登録できる画面
登録した情報を検索して、表示させる画面
例えば上記のようなどこでも使われるような機能を組み合わせたものでもいいと思います。
恐らく最初のうちはエラーがでまくって、全然進まないこともあると思います。
エラーはプログラミングをやってるとつきもので、プロでも普通にエラーと格闘してますんでここは乗り越えましょう。
プログラミングのエラーを解決する方法は記事にもまとめてますのでご参考にしていただければ幸いです。
関連記事超基本!プログラミングのエラーをスッキリ解決する3つの方法
-
-
超基本!プログラミングのエラーをスッキリ解決する3つの方法
HALどうも!HAL(@HAL_YORUKORE)です。 プログラミングでエラーが解決できなすぎて、もうどうすればいいか ...
続きを見る
プログラミングを本気で学ぶなら仕事にするのもあり
この記事の最初にまずはプログラミングを始める目的を明確にしましょうといったことを書きました。
目的は様々あると思いますが、プログラミングを学んでお金を稼げるようになりたいとか仕事にしたいという人は割と多いのではないかと思います。
とはいっても最初はいろいろ不安もありますよね?
全くの別業界からでも転職してエンジニアになれるのか?
20代後半だけどまだ間に合うんだろうか?
プログラミングの基礎は学んだけどついていけるんだろうか?
結論お伝えすると不安になる必要はないです。
完全な未経験者でもエンジニアになることはいまの時代十分に可能ですよ。
僕は実際1年半前ぐらいに全く別の業界からスキルゼロで転職してエンジニアになれましたから。
そしてエンジニアになってから人生の幸福度はぐっと上がりました。
完全未経験からエンジニアになる為にやったことはシンプルで自分にできる「行動」をしただけです。
僕の場合はプログラミングを独学などほぼせずに真っ先にいくつかの転職サイトに登録して、未経験OKの求人を探して面接を受けただけです。
苦労するかと思いきや面接受けて2社目で受かりました。
もし本気でプログラミングを仕事にしたいなら、あまり悩みすぎずにまずは「行動」をおこしましょう。
いくつかのサイトに登録して求人を探してみると、実は未経験からでも募集してるところは結構ありますよ。
各サイトは無料で5分ほどで簡単に登録できるので探してみてください。
IT業界の転職に強いサイト・エージェント
安心の研修制度が充実した求人も保有。
大手企業から人気ベンチャー企業など幅広い案件を保有
未経験OKの求人ありで転職支援の実績も豊富
まとめ:プログラミングの始め方!完全初心者向けに現役エンジニアが解説
今回は完全初心者の方向けにプログラミングの始め方について書いていきました。
全くやったことがない人からするとプログラミングって何から何までわからなすぎる未知のものだと思います。
僕も転職してエンジニアになるまでは同じだったので気持ちはすごくわかります。
でも実際プログラミングを始めてみると、面白いですしやっているうちに段々といろんなことがわかるようになってくるので大丈夫です。
大丈夫ですとはいっても僕もまだ全然知らないことだらけですし、プログラミングを仕事にする限りは一生勉強は終わりません。
でもそこがプログラミングの魅力でもあると思います。
この記事が一人でも多くの方のプログラミングを始めるきっかけになれれば嬉しいかぎりですね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

おすすめ▼よく読まれている人気記事