
プログラミングを全くやったことがない人にとっては、「なにからやっていいかわからない」っていうことは多いかと思います。
「プログラミング言語もなんかいっぱいあるし、結局どれがいいの?」みたいな。

僕もプログラミングを初めてまだ1年半ぐらいではありますが、最初は本当にそうでした。
いまではJavaやJavaScriptなどのプログラミング言語を学んだりしていますが、最初にやったのはHTMLとCSSでした。
タイトルの通りで僕の結論としてはプログラミング初心者はまずHTMLとCSSから学んでいくのがおすすめです。
そこで今回はなぜプログラミング初心者が最初に学ぶ言語としてHTMLとCSSがおすすめなのかを書いていきます。
目次
HTMLとCSSとは?
まずはHTMLとCSSっていうのはそもそもなんやねんってところから書きます。
HTMLとCSSの正式名称は下記になります。
HTML(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)
CSS(カスケーティング・スタイル・シート)
この正式名称は無理に覚える必要なしです。
みんな普通にHTMLとCSSってそのままいいますんで。
僕は一応覚えてますが暗記したわけじゃなくて勝手に覚えたって感じです。
何回も耳にするうちに自然と覚えますんで覚えようとしなくて大丈夫です。
HTMLとCSSでできること
とりあえずはHTMLとCSSっていうのはどんなことができるのかってことを理解しましょう。
HTML → Webサイトの構造を作るマークアップ言語
CSS → HTMLで作成したサイトの見た目を整えていくスタイルシート言語
もう少し具体的に書きますと
- HTMLでタイトルの文言を指定したり、画像を配置したりしてWebサイトの骨組みを作る。
- CSSで文字の大きさや色などを指定して見た目を整える。
といった感じです。

HTMLとCSSは正確にはプログラミング言語ではない
ちなみにHTMLとCSSは正確にはプログラミング言語ではありません。
ただこれもプログラミング初心者の段階で気にする必要は全くないかと。
プログラミング言語でなくてもHTMLとCSSはプログラミングとは切っても切れない関係にあります。
なのでプログラミングを学ぶうえで知らないより絶対知っておいたほうがいいものなのは間違いありません。
とりあえず最初のうちは「HTMLとCSSは正確にはプログラミング言語じゃないんだなー」ぐらいで十分です。
プログラミング初心者がHTMLとCSSから学ぶのがおすすな理由
前置き少し長くなりましたが、ここから本題です。
なぜにプログラミング初心者がHTMLとCSSから学ぶのがおすすめなのか?
についてですね。
理由としては下記になります。
HTMLとCSSから学ぶのがおすすめな理由
- 挫折しずらい
- すぐに学習を始められる

ちょっとちびまる子ちゃんの丸男君みたいなんでてきましたが、詳細は真面目に書きますね。
挫折しずらい
まずは何より挫折しずらいことですね。
プログラミングの勉強って最初が一番挫折しずらかったりします。
なので最初になんの言語を学ぶかどうかって重要なんですよ。
例えばいきなりJavaの分厚い入門書買って続けられるって人はほぼ皆無だと思います。

HTMLやCSSが挫折しずらい理由としては自分が書いたコードがすぐなにかしら画面上で変化がみえるってところにあります。
はじめてプログラミングにふれたときって単純に画面に定番のHello Worldって文字が出ただけで嬉しかったりするんですよね。
そこから徐々に画像を入れてみたり、リスト形式にしてみたりボタンを入れてみたりとか。
僕も最初の頃は自分が書いたコードによってなんかよくわからないけど、画面がどんどん変化していくのが楽しくて夢中になってやってました。
まずはとにかく楽しみながらプログラミングというものに少しずつ慣れていきましょう!
すぐに学習を始められる
これも先ほどの挫折しずらいという理由のひとつにもなるのですが、HTMLとCSSならすぐ学習をはじめられます。
難しい環境構築などが必要ないので、ブラウザーとエディタがあればすぐできます。
ブラウザーは有名なところでいうとGoogleChromeやInternet ExplorerなどのWebサイトを見るために使うもので、エディタはHTMLやCSSなどのコードを書くためのツールです。
- エディタでHTMLやCSSのコードを書く
- コードを書いた結果をブラウザーで確認する
上記の繰り返しで、例えば自分が作りたいWebサイトを作っていくような感じですね。
ちなみにコードを書いていくエディタでおすすめなのはBracketsとSublime Textあたりがいいかと思います。
どちらもプラグインという追加できる便利機能が多くて、使いやすいです。
プログラミング初心者がHTMLとCSSを学んでいく方法
ではここからは実際にHTMLとCSSをどう学んでいくかという方法を書いていきます。
学び方としてはいろいろあります。
HTMLとCSSを学んでいく方法
- プログラミング学習サービスを利用して学んでいく
- 参考書を買って学んでいく
まずは上記のどちらかでいいかと。
間違ってもいきなりプログラミングスクールとかいって多額のお金をかけるべきではないですね。
プログラミングスクールとかはプログラミングで絶対食べていこう!とかそのレベルになったりしたらでいいと思います。
いまはプログラミング学習サイトなんかも増えてますし、初心者が学びやすい環境は十分揃ってますよ。
実際にどんなものがあるかご紹介しますね。
プログラミング学習サービスを利用して学んでいく
一番のおすすめはプログラミング学習サービスを利用して学んでいく方法ですね。
割と定番ですけどね。
ちなみにプログラミングの学習サービスに関しては下記の記事にまとめてますのでご参考ください。
関連記事プログラミングの動画学習サービスおすすめ5選!コスパ良しです
-
-
プログラミングの動画学習サービスおすすめ5選!コスパ良しです
HALどうも!HAL(@HAL_YORUKORE)です。 プログラミングには様々な学習方法があります。 プログラミングの ...
続きを見る
上記の記事の中でももっともはじめやすいのはProgateになりますね。
エディタをインストールする必要すらないですし、最初は問題もかなり優しいので挫折しにくく続けやすいです。
ProgateでHTMLやCSSの基礎を学んだら、ちょっとレベルを上げるという意味でUdemyをやってみるといいと思います。
僕もUdemyのHTMLとCSSが学べる講座で、動画を見ながら実際に手を動かして簡単なサイトをいくつか完成させたことでかなりレベルアップにつながったかなと思います。
Udemyの講座に関しては記事にまとめてますのでご参考にどうぞ。
関連記事【レビュー】Udemy人気講座「未経験からプロのWebデザイナーになる!400レッスン以上の完全マスターコース」を受けてみた
-
-
【レビュー】Udemy人気講座「未経験からプロのWebデザイナーになる!400レッスン以上の完全マスターコース」を受けてみた
HALどうも!HAL(@HAL_YORUKORE)です。 格安でプログラミングの動画教材が購入できるUdemy。 セール ...
続きを見る
参考書を買って学んでいく
参考書を1冊買ってみて学ぶのもありですね。
ただし気をつけたいポイントとしてはあれもこれもと手を出さず1冊をやりきるということです。
1回やったくらいだと理解できていないところもあると思うので、繰り返しやってみて理解を深めていきましょう!
1冊だけおすすめ貼っておきますね。
上記の参考書は1冊で3つの本格レイアウトを作ることができますし、作るサイトも割といまっぽくてテンション上がりますよ。
HTMLとCSSを学んだ勢いでJavaScriptもやりましょう
学習サービスや参考書で挫折せずにHTMLやCSSをある程度学ぶことができたらJavaScriptも勢いでやっていきましょう!
JavaScriptとはプログラミング言語のひとつで、HTMLとCSSで作ったサイトを動きのあるものにすることができます。
簡単な例を出すとスライドショーを表示させたり、ボタンがクリックされたら色が変わったりするものもJavaScriptを使っています。
JavaScriptはプログラミング言語になりレベルも上がりますが、いまやどんなサイトでも使われている人気の言語なのでぜひ挑戦してみましょう。
学び方としてはHTMLやCSSで紹介したものとあまり変わらず、まずは学習サイトや参考書などを活用して基礎から学びましょう。
JavaScriptもHTMLやCSSと同じくブラウザーとエディタがあれば学習できるのではじめやすいです。
まとめ:プログラミング初心者はHTMLとCSSから学ぶのがオススメです!
今回はプログラミング初心者がはじめてプログラミングを学びはじめるのはHTMLとCSSからがおすすめですということを書いてきました。
改めてHTMLとCSSから学び始めるのをおすすめする理由をまとめますね。
HTMLとCSSから学ぶのがおすすめな理由
- 挫折しずらい
- すぐに学習を始められる
HTMLとCSSの良さは上記のとおりで学習のハードルが低いことにあります。
まずはHTMLとCSSでプログラミングの楽しさを知るってことが大事だと思います。
本格的なプログラミング言語を学ぶのはそれからでOKです。
HTMLとCSSでプログラミングの楽しさを知って、プログラミングを学ぶ習慣をつけていきましょう!
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
