
異業種から未経験でスキルゼロから転職してエンジニアになりました。
エンジニアになったばかりの頃、Progateでプログラミングの基礎を学んでました。
Progateは本当に良いサービスなのですが、しっかりプログラミングの基礎をちゃんと学びたいなら絶対有料プランに登録すべきです。
本記事の内容
- Progateの無料と有料プランの違いとは?
- Progateの有料プランに登録する方法
- 有料プランに登録して1ヶ月でサクッと効率的に学びましょう
- プログラミングの基礎をしっかり学びたいならProgateは有料プランでやるべき
ということで今回は上記の通りで「Progateの有料プランの登録方法」や「なぜ有料プランでやるべきなのか?」といったことを詳細書いていきます。
関連そもそもProgateってなんなのさって人はまずは【初心者向け】プログラミングの基礎が学べるProgateとは?おすすめポイントもまとめてみたで紹介してますのでご参考にどうぞ
目次
Progateの無料と有料プランの違いとは?
先ほども書きましたが僕の結論は
Progateは有料プランでやるべき
です。
なぜならそれだけ無料プランと有料では違いがあるから。
入門だったら全然無料版でも問題はないんですが、ちゃんとプログラミングの基礎を学ぶなら有料プランにすべきです。
では実際に何が違うのか?
まずは無料と有料プランの違いを見ていきましょう。
無料と有料プランの違いは下記の2点が違います。
- 学べるレッスンの数が全然違う
- 月額料金が掛かる
学べるレッスンの数が全然違う
無料と有料プランの違いで1番大きいのが「学べるレッスンの数が全然違う」ってことです。
プログラミングの入門をする程度だと無料の範囲でも問題ないんですけどね。
ちゃんとプログラミングの基礎を学んでいくには学べる範囲が足りないです。
学べるレッスンの数の違い | |
無料 | 有料 |
18レッスン | 全76レッスン |
全然違いますね!
例を出すとJavaScriptのレッスンでは基本的な文法や変数などは無料プランでも学べるんですが、「クラス」や「オブジェクト」といったかなり重要なポイントは有料プランじゃないと学べません。
月額料金が掛かる
先ほど書いた通りで重要なポイントは有料プランじゃないと学べないんですが、ひとつだけ弊害が。。。
有料プランなんで当たり前なんですが、月額で料金がかかっちゃうんですよね。
ちなみに月額で980円です。
僕が実際有料プランでレッスンをやってみた感想でいうと全然安いと思います。
もちろんやめたくなったら解約もできますしね。
これからちゃんとプログラミングを学んでいきたい人は有料プランに登録しましょう。
Progateの有料プランに登録する方法
ここからはProgateで有料プランに登録する方法を書いていきます。
すごく簡単なのですぐできますよ。
step
1まずはトップページの下にあるメニューの中から「有料会員プラン」を選択
step
2真ん中に表示されている「有料プランに登録する」ボタンを押します
step
3支払い方法を「クレジットカード」か「Paypal」どちらかを選択
※僕はクレジットカードを選択したので、ここからはカードの場合で書いてます
step
3クレジットカード情報を入力して「登録」ボタンを押すと完了
有料プランへの登録はこれだけです!
めっちゃ簡単。
有料プランに登録して1ヶ月でサクッと効率的に学びましょう
登録したらもう後には引けませんねw
お金かかっちゃうんでしっかり元は取りましょう。
Progateの有料プランはちゃんとやれば元は十分取れると思いますよ。
ただし、あんまり時間かけてやるのは下記の理由からおすすめしないです。
- 時間がかかるだけ毎月お金がかかる
- 学んだ内容を忘れていく
なので登録したその日からコツコツとレッスンを進めていって1ヶ月のうちに終えちゃいましょう!
いくら有料プランに登録したからといって、学べる全てのレッスンを1ヶ月のうちにやり終える必要はないです。
全てのレッスンをやり終えることは目的じゃないからですね。
自分がプログラミングで作りたいものや達成したい目標の為に必要となる言語のレッスンを集中的に繰り返しやる方が効率的ですよ。
Progateの有料プランを終えたらステップアップしましょう
1ヶ月で無事にProgateの有料プランを終えたら次のステップにいきましょう。
もうこの段階では最初はプログラミングなんて全くやったことがなかった人も学ぶ習慣がかなりついているはず。
この勢いのまま、レベルアップしていきましょう。
やっぱりオススメなのはより実践的に自分で何かつくってみるのがいいと思います。
定番なのは自己紹介用のポートフォリオを作ったり、自分で考えた簡単なゲームやサービスを作ることですね。
自分で作るとなるとまた全然プログラミングが違うものになるので、難しくはなりますが徐々に完成に近づいていく感じが面白いですよ。
ただ自分でいきなり作れっていわれても何をつくっていいかわからないという人もいるかと。
そんな方はUdemyでプログラミングの講座を探してみるのがおすすめですよ。
動画で学びながら実際にWEBサイトやアプリを作っていける講座もあるので、まずはそこからモノを作る感覚を養うといいかと。
関連Udemyに関してはプログラミング学習にUdemyがオススメな3つの理由とは?初心者必見!にまとめてますのでご参考にどうぞ。
-
-
プログラミング学習にUdemyがオススメな3つの理由とは?初心者必見!
HALどうも!HAL(@HAL_YORUKORE)です。 プログラミング学習におすすめな勉強法ってなんだろうか?なんて悩 ...
続きを見る
プログラミングの基礎をちゃんと学びたいならProgateは有料プランでやるべき
本記事のまとめ
- プログラミングの基礎を学びたいならProgateは絶対有料プランに登録すべき
- 無料と有料プランでは学べる範囲が大きく変わります
- 有料プランに登録したら1ヶ月でサクッと効率的に学びましょう
- Progateの有料プランを終えたらステップアップしましょう!
今回はプログラミングの学習サービスのProgateの有料プランに関して書いてきました。
Progateはプログラミング初心者の方にとって本当にいいサービスです。
本当にいいサービスだからこそ、無料プランではなく有料プランにしてしっかり使いたおしてほしいです。
僕もProgateにはかなりお世話になりましたし、今でも新しい言語を学ぶときはProgateからやったりもしてます。
これからプログラミングを学んでいきたいという方はProgateを使いたおして、しっかり学んでいきましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

おすすめ▼よく読まれている人気記事