
ブログをはじめてからこれまでかなりのブログを見てきました!
ブログの勉強をするのはやっぱりブログが一番です。
有名なブロガーさんはやっぱりすごい。
有名になるだけあって、みなさんどっかしらブログに関してずば抜けています!
そこで今回はかなりのブログを読んできた僕がおすすめするブログ超人達を部門別にまとめてご紹介していきます。
特にブログ初心者の人はブックマークして何度も読み返すのを強くおすすめします。
目次
ご紹介する部門の簡単な紹介
今回はおすすめブロガーさん達を各部門にわけてご紹介していきます。
各部門の名称は僕が勝手につけたものですが、そこはご了承ください。
ちなみになぜ部門にわけたかというと、それぞれ学ぶべき特徴がことなってくるからです。
今回ご紹介のブロガーさんは皆超人ばかりなことは間違いありません。
でもやっぱりブログにおける強みがそれぞれ違うので、その強みに焦点を当ててみて欲しいって感じです。
ではまず簡単に部門のご紹介をします。
- 個性部門 ➡︎ ブログでの個性の活かし方を学びたい部門
- SEO部門 ➡︎ アクセスアップにかかせないSEOについて学びたい部門
- 文章術部門 ➡︎ ブログの文章の書き方を学びたい部門
- アフィリエイト総合部門 ➡︎ アフィリエイトの始め方や収益化を学びたい部門
- アフィリエイト物販部門 ➡︎ アフィリエイトにおける物販の手法や収益アップを学びたい部門
- ブログ総合部門 ➡︎ ブログの基礎から応用までをしっかり学びたい部門
こんな感じでわけてみました。
上に挙げた特徴を意識しつつ、みていただくとより学ぶべきところが明確になり参考にしやすいと思います。
では順番にまずは個性部門からご紹介です。
個性部門 ➡︎ ブログでの個性の活かし方を学びたい
まじまじぱーてぃー
引用:まじまじぱーてぃー
まずブログタイトルからしてキャッチーで覚えやすいですね!
まじまじぱーてぃーを運営するのは有名プロブロガーのあんちゃさんです。
ちなみに僕がブログを始めるきっかけになった人です。
あんちゃさんは個性を活かしたブログ運営がめちゃめちゃすごい人です。
自身をクソマジメゲスブロガーと名乗り、なかなかの下ネタ記事も結構書いてます。
例えばこんなの
こんなタイトル20代の女子につけられた時には世の男のクリック率2000%でしょ。
この記事に限らずあんちゃさんは下ネタ記事をいろいろ書いていて
あんちゃ = 下ネタ
ってぱっと出てくるぐらいイメージを定着化させています。
いまやもう自身の本も出版し、フリーランスの生き方のお手本のような存在になってきてますけどね。
アソビくるう人生をきみに。 好きなことを仕事にして、遊ぶように生きる人生戦略
そんなあんちゃさんのブログからは個性の活かし方を学びましょう!
特にバンバン顔だしもしていて、記事だけではなくて自分自身もブランディングしていきたい人におすすめです。
おすすめまじまじぱーてぃー
今日はヒトデ祭りだぞ!
引用:今日はヒトデ祭りだぞ!
このブログも超有名ではてなブログ界の大スターですね!
ちなみに今はワードプレスに移行してます。
運営しているのはヒトデさんです。
ヒトデさんはいまや完全にブロガーとして独立して、いろんなブログ運営してますが割と最近まで会社員をしながらモンスターブログを運営されてました。
はじめのうちは全く収益化なんてしてなくて、ただブログを書くのが好きでずっと運営してきたそうです。
ただただ文章が好きでブログをやっているって最強ですよね!
ヒトデさんのブログではご本人は顔出ししておりませんが、その変わりにキャラクターであるヒトデがめちゃめちゃでてきます。
しかもこのキャラクターの表情や動きのパターンがめちゃめちゃあります。
このヒトデのキャラクターとブログタイトルと個性的な文章で完全にブログのイメージを定着させてます。
ヒトデさんからは顔出しせずに個性を活かして人気ブログを作り挙げていく方法を学びましょう!
おすすめ今日はヒトデ祭りだぞ
SEO部門 ➡︎ アクセスアップにかかせないSEOについて学びたい部門
manablog
引用:manablog
manablogを運営しているのはバンコク在住でフリーランスのマナブさんです。
マナブさんは企業向けにSEOのコンサルティングもされていて、SEOの専門家です。
manablogでは検索エンジンの仕組みの話から、キーワード選定やリライトの方法など実例をもとにわかりやすく書かれています。

マナブさんはブログ内でも実際に稼いでいる特化ブログや稼いでいる記事を普通に公開されていて信頼性がめちゃめちゃ高いです。
プログラミングスクールの記事だけで毎月50万稼いでますとか普通に記事にかいてます。
この稼いでいる記事が実際にちゃんと検索上位にでてくるので、疑いようがないですね。
【プログラミングスクール おすすめ】で検索したらしっかりトップに出てきます。(*2018年10月21日時点)
「パクるのはもちろんダメですが、真似するのはOKです」ってマナブさんもブログでいわれてます。
これだけ包み隠さずノウハウを提供してくれている人って珍しいのでおおいに真似しましょう!
最近はYouTubeもはじめられて、ブログノウハウについて動画あげられてるのでこちらもチェックしましょう!
SEOやアフィリエイトのノウハウで学ぶべき要素はめちゃめちゃありますが、一番学ぶべきはなにより毎日しっかり記事更新しているところだと思います。
ツイッターでもコメントありましたが、なんと僕がこの記事を書いている時点で連続530日更新をされているようです。
これを真似できる人はなかなかいないと思いますが、マナブさんからはSEOの基礎やノウハウはもちろん継続することの大切さとその効果を学びましょう!
おすすめmanablog
Parallel Road
Parallel Roadを運営しているのはパラレルワーカーのRyotaさんです。
Parallel Roadは特にブログ初心者の方にぜひ見ていただきたいブログですね。
僕のなかでRyotaさんは勝手にブログ初心者の強い味方と位置付けています。www
Ryotaさん自身がブログの収益化までに6年の期間をかけているということで、すごく親しみやすさを感じますね。
ちなみに僕はRyotaさんのブログを見て憧れて、ブログテーマをシンプルで読者にとって読みやすいアフィンガー5にしました。
もちろんRyotaさん紹介の記事から購入して特典ももらいました。
アフィンガー5はシンプルで本当に使い勝手がよくて、しかも一度買えば複数ブログで利用ができるので本当におすすめです。
参考アフィンガー5に関してはおすすめポイントを記事にまとめてますので参考にどうぞ
-
-
有料テーマ最強?!AFFINGER5(アフィンガー5)がおすすめでしかない!
HALどうも、HAL(@HAL_YORUKORE)です。 YORUKOREでは運営当初からワードプレスの有料テーマである ...
続きを見る
Ryotaさんはまさにブログの教科書と呼べるようなブログ実践法の記事を超絶わかりやすく書いてくれています。
Ryotaさんは他の有名ブロガーさんと比べてSNSで派手な企画をやって注目をあつめたりはしないですが、ツイッターもブログの記事でも常に有益な情報を提供し続けてくれています。
- 記事タイトルのつけ方
- リライトのやり方
- アドセンスの最適配置
- アイキャッチ画像の作り方
- アフィリエイトのクリック数アップの手法
などなどブログ運営に必要な基礎や応用を丁寧に解説してくれています。
Ryotaさんからはブログの基礎から応用まで、徹底した読者目線と堅実なブログ運営によるアクセスアップ手法を学びましょう!
おすすめParallel Road
文章術部門 ➡︎ ブログの文章の書き方を学びたい部門
八木仁平オフィシャルブログ
八木仁平オフィシャルブログを運営するのはプロブロガーで今や起業家にまでなった通称やぎぺーさんです。
この人もブログ界では超有名で、発信力おばけの人です。
やぎぺーさんのブログは今回僕がご紹介する超人ブロガーさんの中でおそらく一番読ませてもらったブログです。
いつ何度読んでもあきません。
なんか不思議といつも引き込まれて気づいたら結構な時間読んでるみたいな感じなんですよね。
それだけ引き込まれる記事を書ける理由は文章術にあると僕は思ってます。
まずやぎぺーさんの文章は一文が短くて本当に読みやすいのが特徴ですね。
さらに文章に硬さがなくて、やぎぺーさんが直接話しているかのように書かれているのがすごいところです。
僕も参考にしているところは
- 文章の最後が「です。」ばっかりとかが続かないようにして文章にリズムを持たせること
- 体言止めを活用して文章の一文を短く読みやすくすること
- フォントを変えて読みやすくすること
あまりに読みやすくて結構研究したので、僕も少しは近づけているんではないかと。
おかげで僕もブログが読みやすいといってもらえる機会が増えまして、読みやすい記事の書き方はまとめましたのでご参考にどうぞ。
-
-
【超簡単】読みやすいブログの書き方7選!
HALどうも、HAL(@HAL_YORUKORE)です。 最近ありがたいことにブログが読みやすいと言われる機会があります ...
続きを見る
やぎぺーさんのブログはアクセスアップとかセルフブランディングとかも参考になる記事がたくさんあるので、その記事の内容とプラスアルファで記事の書き方も同時に意識してみていただくのがおすすめです。
やぎぺーさんからは読者にとって読みやすく引き込まれる文章の書き方を学びましょう!
おすすめ八木仁平オフィシャルブログ
なつらぼ
引用:なつらぼ
なつらぼを運営しているのはライター&ブロガーの通称なっちゃんさんです。
ちなみに現在は先ほどご紹介したやぎぺーさんが代表を務める会社でCPOとしても働いています。
なっちゃんさんは僕と同じ福岡出身のブロガーさんで地元ネタの記事なんかも結構読ませてもらいました。
なっちゃんさんの記事も先ほどのやぎぺーさんと同じく文章がものすごく読みやすいです。
というのもなっちゃんさんはやぎぺーさんが以前運営されていたブログサロンに入ったことで、ブログを成長させていった経緯があるのでやぎぺーイズムをかなり受け継いでいるところがある為だと思います。
さらに、なっちゃんさんの文章の読みやすさは1冊の本と出会ったことにも関係があるようです。
ブログでもご紹介されている本です。
ちなみになっちゃんさんのこの記事を読んで僕もこの本は買って読んでみて記事にしました。
この本はめちゃめちゃ読んでよかったです。
実際は違うんですけど「ブロガー向けに書かれてるの?」って思うぐらいブログの文章術にマッチした内容でした。
ぜひ一度読んでみてください。
-
-
【書評】「うまく」「はやく」書ける文章術
HALどうも、HAL(@HAL_YORUKORE)です。 ブログにとって一番かかせないことは何より記事を書くことです。 ...
続きを見る
なっちゃんさんの書かれている記事はこの本に書かれていることを参考にして、1次情報をしっかり書いているところが特徴です。
1次情報とは簡単にいうと実際に現場に足を運んで得た情報のことです。
1次情報を記事にすることは時間もかかるし簡単なことではありませんが、その分記事の信頼性やオリジナリティに繋がるメリットがあります。
なっちゃんさんのブログからは1次情報を活用したブログの記事の書き方を学びましょう!
おすすめなつらぼ
アフィリエイト総合部門 ➡︎ アフィリエイトの始め方や収益化を学びたい部門
ひつじアフィリエイト
引用:ひつじアフィリエイト
ひつじアフィリエイトを運営するのは有名アフィリエイターのひつじさんです。
アフィリエイターからの認知度は100%あるんじゃないかってぐらい有名な人ですね。
ひつじアフィリエイトはまさにアフィリエイトの教科書です。
ひつじアフィリエイトを見ればサイトの作り方からアフィリエイトでの収益化まで全て学べます。
- サーバーの契約
- ドメインの取得
- ASPの登録
- アフィリエイトのおすすめ
- ジャンル
- アフィリエイトの商品の選び方
アフィリエイトに関することはひつじアフィリエイトのみで十分だと思います。
アフィリエイターさんだけあってサイトデザインに関してもめちゃ綺麗なので取り入れられる部分は取り入れましょう!
デザインに関してはひつじさん監修の「JIN」というブログテーマを選ぶのもありだと思います。
ひつじさんは先ほどご紹介させてもらったmanablogのマナブさん同様に、実際に稼いでいるサイトを公開されています。
なのでひつじアフィリエイトで書かれているアフィリエイトのノウハウが実際のサイトでどう活用されているのかを確認しながら学んでいきましょう!
おすすめひつじアフィリエイト
アフィリエイト物販部門 ➡︎ アフィリエイトにおける物販の手法や収益アップを学びたい部門
マクリン
引用:マクリン
マクリンを運営しているのはサラリーマンブロガーのマクリンさんです。
ここ最近大注目のブロガーさんですね。
僕も毎日のようにブログ読ませてもらってますが、全然あきません。
ブログのデザインを見てわかるようにセンスの塊って感じですね。
あっという間にガジェット紹介を中心としたこのブログで月20万円の収益を達成されています。
マクリンさんはレビュー記事を書くにあたっても、とにかく丁寧。
文章で商品紹介をするだけではなくて、しっかりとその商品を使っている写真も掲載しながら説明されています。
記事のなかでは
- 吹き出し
- ツイッターの投稿
- 商品リンク
- 関連記事紹介
- テーブル(表)
- 画像
などの要素をうまく組み合わせて使われているので、記事を読んでても全くあきないです。
こういった記事の書き方は僕も本当にこれからマクリンさんを参考にしつつ、学んでいきたいと思っています。
マクリンさんからは物販アフィリエイトの手法と読者をあきさせない記事の書き方を学んでいきましょう!
おすすめマクリン
ブログ総合部門 ➡︎ ブログの基礎から応用までをしっかり学びたい部門
クロネのブログ講座
引用:クロネのブログ講座
クロネのブログ講座を運営しているのはクロネさんです。
このブログもブロガー界ではめちゃめちゃ有名なブログですね。
まさにブログ運営の先生と呼べる存在なのではないでしょうか?
クロネのブログ講座でなんといっても有名なのは
ですね。
この講座では書いた記事数に応じて、やるべきことやらなくていいことが明確に書かれているので初心者ブロガーさんがこの記事をもとにブログを運営していくことも多いようです。
僕も10記事書くごとにみていますが、まず最初にクロネさんに褒められるのが単純に嬉しくて次もまた頑張ろうって気になります。
講座の内容は書いた記事数に応じて、徐々にレベルアップしていく形式になっているのでブログ初心者の方はできれば最初から取り組んでいくのがベストですね!
クロネさんからはゼロからのブログの運営の仕方やブログを運営していく上での心構えを学びましょう!
おすすめクロネのブログ講座
まとめ:ブログの勉強はブログから学ぶのがおすすめです
今回はおすすめブロガーさんを部門別にわけてご紹介させていただきました。

改めてまとめます。
個性部門 ➡︎ ブログでの個性の活かし方を学びたい部門
SEO部門 ➡︎ アクセスアップにかかせないSEOについて学びたい部門
文章術部門 ➡︎ ブログの文章の書き方を学びたい部門
アフィリエイト総合部門 ➡︎ アフィリエイトの始め方や収益化を学びたい部門
アフィリエイト物販部門 ➡︎ アフィリエイトにおける物販の手法や収益アップを学びたい部門
ブログ総合部門 ➡︎ ブログの基礎から応用までをしっかり学びたい部門
ご紹介させていただいたブロガーさんは各分野でずば抜けている人ばかりです。
ブログを学ぶにはやっぱり実績がある人のブログを読んで真似できる箇所を自分のブログに取り入れていくのが一番近道だと僕は思います。
どんどん色んな人のブログを読んで自分のブログを成長させていきましょう!
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

おすすめ▼よく読まれている人気記事