
プログラミングを学びエンジニアとなって約1年になろうとしています。
1年もやっているのにあまり、プログラミングスキルは上がってません。
自分なりにプログラミングができない原因ははっきりとわかっているつもりなので、今回は僕がプログラミングができない原因を本気で考えてみました。
僕と同じようにプログラミングを学んでいるけれど、なかなかうまくならないという方の参考になればと思います。
プログラミングができない原因
まずは僕が考えてみたプログラミングができない原因をまとめてご紹介します。
結論からいうと3つあります。
プログラミングができない原因
- プログラミングの勉強時間が圧倒的に足りない
- 基礎ばかりを学んでいる
- 目標が明確じゃない
かなり致命的な原因ばかりですね。
僕と同じくなかなかプログラミングスキルが上がらないなーというあなたにあてはまっているものもあるんではないでしょうか?
ではそれぞれの原因を詳細に書いていきます。
勉強時間が圧倒的に足りない
まずは圧倒的にプログラミングの勉強時間が足りないということですね。
自分でいうのもなんですが、完全に自覚ありです。

家でプログラミングの勉強をがっつりした記憶がほとんどないです。
この1年仕事から帰ってきて1番やったのはブログですwww
エンジニアになる少し前にバイクブログをはじめて、さらにこのYORUKOREも始めたのでブログにかなりの時間を割きました。
ブログやってる人にとって決して多くはないのですが、二つのブログ合わせて約100記事ほど書きました。
つまりはプログラミングにあてた時間がまだまだ少なすぎるんですよね。

僕と同じようにプログラミングができないという方は実は自分が思っているほど勉強できていないのではないでしょうか?
もしそうなら、まだできるとかできないの段階にすらいってないという状況ですね。
でも逆に考えれば、ちゃんとプログラミングの勉強をすればできるようになる可能性があるってことです。
基礎ばかりを学んでいる
これもわりとありがちな原因だと思います。
僕もこの1年無駄に基礎学習ばかりやってました。
HTMLやCSS、Javaの基礎なんかを繰り返しやりましたね。
いろんなプログラミング言語の入門書ばかりを買ってきて1冊やり終える前にまた別のにいくというのを繰り返しました。
プログラミング初心者が勉強するときに気をつけたいこと
- プログラミング初心者はまずはひとつの言語をしっかり学ぶ
- 参考書や学習サービスなどいろんなものに手を出さない
- 基礎学習をおえたら自分でなにかつくってみる
自分を反面教師的に捉えるとこの2点が大事かなと。
あれこれ手を出しても結局反復しないと何も身につかないということがわかりました。
まずはひとつの言語をしっかり学んで、学んだことを活かしてなにかものをつくらないといけないですね。
これは僕の会社の先輩や上司も口を揃えていいます。
目標が明確じゃない
これは自分で言うのもなんですが、かなり致命的な原因ですね。
もともとどうしても作りたいものがあって、プログラミングをしたいとかいう理由ではじめたわけではないですからね。
ぶっちゃけていうと「プログラミングできたらかっこいいよね?」ぐらいの軽い感じではじめたので具体的な目標がないままダラダラやってしまいました。
何をするにもやっぱ目的って大事ですよね。
プログラミングをするのはあくまで手段であって目的になってはいけないということに最近気づきました。
単なる憧れだけでプログラミングをはじめて僕みたいに基礎ばかりを勉強して、プログラミングをできるつもりになってしまうのは要注意ですね。
プログラミングをできるようになってどうなりたいのかを明確にする。
- Webエンジニアになって転職したい
- 自分が考えたアプリを作れるようになりたい
こんな感じでプログラミングを学ぶ目的をしっかり明確にすると、学ぶべき言語や必要スキルもおのずと決まってきます。
そこに注力するのみですね。
ちなみに僕も心をいれかえてプログラミングを学ぶ目的を明確にしてみました。
プログラミングを学ぶ目的
- フリーランスエンジニアとなって職場や時間にとらわれない生き方をできるようになる
これを目標にプログラミングを本気でもっと学んでいきます。
プログラミングができない原因まとめ
今回はプログラミング歴1年の僕が、プログラミングができない原因をご紹介していきした。
僕と同じようにプログラミングができないという方はあてはまったものもあるのではないでしょうか?
では改めてまとめてみます。
プログラミングができない原因
- プログラミングの勉強時間が圧倒的に足りない
- 基礎ばかりを学んでいる
- 目標が明確じゃない
まーこうやってちゃんと原因をピックアップしてみるとやるべきことはすごく明確になりましたね。
上で書いている原因と全く逆のことをやればいいだけの話ですね。
ブログでもそうですが、まずは質よりも量が大事です。
ブログも最初に書いた記事とかを自分で久しぶりにみてみるとびっくりするぐらいだったのですが、ある程度記事を書いたことで書く内容や文章の読みやすさもレベルアップしてきました。
まずは量をこなして、そこから質をあげていきましょう!
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

おすすめ▼よく読まれている人気記事