
最近になってひしひしと感じます。
どうやらブログには個性やらセルフブランディングとやらが必要だということに。
夜更かし大好きでいつも寝不足ぎみって。。。
冷静に考えたら何の個性でもブランディングでもなく、ただの怠慢クソ野郎でした。
まー僕のことはどうでもいいとして、最近はブログだけでなくFacebookやTwitterやInstagramなど個人が情報を発信できるものがどんどん増えてますよね。
むしろやってない人を探すほうが難しいくらいです。
これだけ多くの人がやってるなかで、少しでも人よりブログのPVを増やしたいとかSNSのフォロワーを増やしたいとかって思う人に絶対必要になってくると思うのが、今回のテーマである「個性やセルフブランディング」です。
ちょっとSNSに関しては僕はほぼやっていないにひとしいので、今回はブログに絞らせていただきまして「個性やセルフブランディング」がなぜ必要なのかということについて書いていきます。
目次
個性もなくセルフブランディングもしていないブログはおもしろくない
まさに自分のことなんですが、個性もなくセルフブランディングもしていないブログはやっぱり面白くないですね。
どう面白くないかっていうと普通なんですよね。
僕なんか本当に普通の人間なので、人に誇れるような特技があるわけでもないですし人生がめっちゃ波乱万丈なんてこともないです。
ようはどこにでもいるような普通の人間がただただブログを書いているだけだといくら書いたとしても面白くないんですよね。
何の個性もない人が書いた普通の文章なんて、誰も興味ないですよね?
だからこそ少しでも多くの人に興味を持ってもらおうと思ったら個性やセルフブランディングが必要になってくると思うわけです。
個性やセルフフランディングが必要ないという裏技もある
まずブログには個性やセルフブランディングが必要だってことを書きました。
でも1つだけ例外があります。
その例外とはブログに圧倒的に人の役に立つ情報がある場合です。
この手のタイプのブログには個性やセルフブランディングは必要ありません。
必要なのは正確かつ大量の情報のみです。
でもこれは個性を出したりセルフブランディングをするより難しいですね。
圧倒的に人に役に立つ情報じゃないと、注目されないので。
なので裏技って一応書いてます。
個性がありセルフブランディングが上手なブログとは?
では実際に個性がありセルフブランディングが上手だなと思うブログをご紹介していきたいと思います。
ブログやってる人なら知ってる人も多いかと。
プロブロガーのあんちゃさん(@annin_book)が運営しているブログですね。
いまでこそブログやSNSで下ネタ系の発信をする女子も増えているような気がしますが、あんちゃさんはその先駆け的存在で完全にポジションを確立してますね。
ブログの記事を見るとわかりますが、下ネタへのこだわりも半端じゃないです。
有名なのは下記の記事ですね。
2.manablog
こちらもブログやっている人なら知っている人は多いかと。
バンコクでフリーランスとしてブログ・プログラミング・YouTubeで情報発信されつつ生活しているマナブさん(@manabubannai)が運営されているブログですね。
Twitterのフォロワーも現時点(2019/04/27)で8万6千人を超えてまして影響力が半端じゃないです。
マナブさんきっかけでブログやプログラミングをはじめましたって人がTwitterみると本当に多いです。
ちなみにマナブさんの凄いところは個性とかではなく、圧倒的な努力でポジションを確立しているところにあります。
ブログの毎日更新を700日以上継続されつつ(現在も継続中)、YouTubeもほぼ毎日のように新規動画を投稿されています。
その上Twitterでの発信にプログラミング学習教材の作成や運営など様々な分野で継続的に努力をすることで成果を出しまくっています。
まさにブログ界で努力で成果を出している人といえばまっさきに思いつく人ですね。
どちらも有名ブロガーには変わりないのですが、それぞれ確立しているポジションが全く違うのがおもしろいですね。
人によっては違うかもしれませんが、僕が先ほどのお二人を一言で表すとするならば
あんちゃさん = 下ネタの人
マナブさん = 努力の人
といった感じです。
こんな感じでポジションを確立することができれば、より多くの人に継続的に興味をもってもらえるようなブログにしていくことができそうですよね。
ポジションを確立するには?
では先ほどご紹介したお二人のようにポジションを確立するにはどうしたらいいんでしょうか?
それは「自分の強みを見つけること、もしくは強みをつくっていくこと」だと思います。
ちなみに上記をもとに僕もなんかないかなと考えてみました。
残念ながら特段なかったんですが、ひとつあげるとするならば「文系出身の未経験でスキルゼロから転職してエンジニアになった」になるのかなと。

まー世間にはめちゃめちゃ同じような人いるでしょうからね。
でも今はそれぐらいしかないので、それを押し出しつつブログを書いていこうかなーと考えています。
経歴を偽ったりするのは絶対人としてやりたくないですしね。
いくらSNSでも偽ったところで嘘はいつかバレますし、見透かされますしね。
個性やセルフブランディングははじめから必要なわけではない
ちなみに個性やセルフブランディングってはじめから必要だとは思いません。
もちろんかなり個性的な経歴の持ち主だったり、日本で数人しかできないようなすごい特技をもってたりするのであれば最初から全面にそれを押し出していいと思います。
でも大抵の人は僕と同じような普通の人だと思います。
じゃあ普通の人はどうするか?
普通の人はブログをやりつつ、強みとか特技とかを作っていけばいいんです。
先ほどのマナブさんとか本当に超お手本にすべきで、たとえ世間がGWだろうと正月だろうと毎日記事を書き続けて変わらずに努力を続けたことで徐々に注目を集めるようになっていったはずです。
いまやPVは170万で月の収益は600万とかですからね。
そりゃー僕含めてみんな憧れますし、お手本にしますよね。
個性やセルフブランディングに顔出しは必要ないが証明できる実績が必要
個性やセルフブランディングをしていくのに顔出しは必ずしも必要ないですね。
出さなくても実際個性が伝わってくる人とかいますしね。
わかりやすい例だと今日はヒトデ祭りだぞ!を運営しているヒトデさん(@hitodeblog)とかですね。
ご本人の顔出しはしてなくてヒトデのキャラクターがめっちゃでてきます。
ヒトデを選ぶあたりがまず個性的。
犬とか猫とかだとちょっとありきたりですもんね。
さらにヒトデさんのブログは読んだらわかりますが文章に個性があります。
このヒトデのキャラクターと個性的な文章で完全に独自のポジションを確立しているって感じですね。
なおかつサラリーマンやりながら(今はブロガー)100万PV超えっていう圧倒的な実績も出されてます。
個性やセルフブランディングに顔出しは必要なくても実績は必要かと思います。
ブログで月20万PV超えた
ブログ収益で月50万超えた
プログラミングで新しいサービスを作った
フリーランスエンジニアとして週3日だけ働きながら稼いでいる
上記みたいに人を惹きつけられるものがあれば、同じようになりたいと思う人達に注目されるので顔出しは必要ないですね。
ブログのPVなんかは嘘でも20万PV超えましたって書けなくもないですけど、実際のブログみたら本当かどうかぐらいわかりますからね。
なのでたまにTwitterとかでブログで月100万超えましたとかって書いてる人でも実際にブログを公開してなかったら判断しようがないので、そんな人には僕は全く興味わかないですね。
目に見えてわかりやすい実績を出されているほど、興味がわきます。
まとめ:ブログには個性やらセルフブランディングとやらが必要である
今回はブログには「個性やらセルフブランディングとやらが必要である」ということを書いてきました。
なぜなら「個性もなくセルフブランディングもしていないブログは面白くもなんともない」からですね。
本当に個人的なただの日記でPVとか収益とかどうでもよくて見てくれる人だけ見てくれればいいんですって人は必要ないと思いますけどね。
でも大半の人はそうじゃないと思います。
PVも欲しいし収益も欲しいですよね?
であればやっぱり個性やセルフブランディングで少しでも多くの人に興味を持ってもらえるブログにしていきましょう!

僕はいまエンジニアとして働いていますが、早めにフリーランスエンジニアとなって場所や時間に縛られずに自由に働いていきたいと思っています。
そしてその働き方の素晴らしさを伝えつつ、「プログラミングで自分のやりたいように自由に働いている人」といったポジションを確立していきたいと思います。
その為にも継続あるのみですね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

おすすめ▼よく読まれている人気記事